
網膜硝子体手術|岩出市で眼科・形成外科をお探しの方は【トメモリ眼科・形成外科いわで宮本クリニック】まで
当院では日帰りでの網膜硝子体手術に力を入れております。
網膜硝子体手術とは
眼球内部には硝子体と呼ばれるゼリー状の組織があり、網膜に接しています。硝子体が何らかの理由で網膜を引っ張ったり、出血や炎症を起こして混濁したりすると視力に異常が現れます。
網膜硝子体手術はこの濁りを取り除き、網膜の状態を修復する手術です
。
網膜硝子体手術の対象となる主な病気
網膜・硝子体の病気は、場合によっては著しい視力低下や失明の原因にもなります。異変を感じたら早めに眼科にご相談ください。
網膜硝子体手術の対象となる代表的な病気には、以下のようなものがあります。
・黄斑部疾患(黄斑円孔、黄斑前膜、嚢胞様黄斑浮腫)
・網膜中心静脈閉塞症
・網膜静脈分枝閉塞症
・眼内炎
・硝子体出血
・硝子体混濁増殖性硝子体網膜症
・糖尿病網膜症
・増殖糖尿病網膜剥離
・網膜剥離
網膜硝子体手術の手順
手術は、以下の流れで行います。
- 1.局所麻酔を施し、白目部分に小さな穴を3か所あけます。
- 2.穴から専用の器具を挿入し、硝子体の除去や患部の治療を行います。
- 3.手術後は、硝子体があった部分に灌流液が満たされている状態になります。
- 4.網膜剥離や黄斑円孔の治療では、網膜の位置を固定するためにガスを注入する場合があります。
当院での網膜硝子体手術の特徴
当院では縫合が不要な小切開法での網膜硝子体手術を実施しており、早期の日常復帰が可能です。また、患者さまの負担を軽減し、手術の精度をさらに向上させるため、以下の設備を導入しています。
Proveo 8
CONSTELLATION
術後の経過と注意事項
手術後の視力は、時間をかけて徐々に回復します。異物感や痛みが出る場合もありますが、目を押さえたりこすったりせず、症状が強い際にはまずご相談ください。
目に水が入らないようにし、処方された点眼薬などの薬剤は指示に従って使用しましょう。また、網膜剥離や黄斑円孔の治療でガスを注入した場合は、術後にうつ伏せなどの姿勢制限が求められることもあります。
網膜硝子体手術に伴うリスク
安全性には最大限の配慮をしていますが、どのような手術でもリスクを完全に排除することはできません。
まれに眼球内での出血や、網膜剥離・裂孔、眼内炎などの合併症が生じることがあります。術後に異常を感じた場合は、すみやかにご相談ください
。