SERVICES
診療案内
目の痛みや違和感など、異常を感じたらまずは一般眼科にてご相談ください。 目は多数の組織から成り立つ複雑な部位です。角膜、水晶体、硝子体、網膜など、症状の原因がどこにあるのか突き止めて適切な治療を行わなければ、根本的な解決につながりません。 少しの痛みや違和感でもかまいません。重大なトラブルに発展する前に対処できるよう、異常を感じたらまずはご相談ください。
白内障は、目の中にある「水晶体」という組織が濁って視力が低下する病気です。霞んで見えたり、まぶしく感じやすくなったりする場合もあります。 白内障の主な原因は加齢です。早い方では40代ころから発症し、60代以降で急激に患者数が増加します。 症状が軽い場合は点眼薬で進行を抑えることもありますが、水晶体の濁りが改善するわけではありません。現在のところ、根本的な治療法は手術のみです。
緑内障は視野の一部が次第に欠けていき、視力を失うことにもつながる病気です。急に発症することもありますが、多くの場合はゆっくりと進行します。 視野の欠けが軽いうちはもう片方の目が無意識に補うため、初期症状を自覚することはあまりありません。しかし一度欠けた視野はもとに戻らないため、早期治療で進行を食い止めることが重要です。 できるだけ早期に発見するため、健康診断や人間ドックで定期的に眼底検査や眼圧検査を受けましょう。
網膜は眼球の内部で光を受け取り脳へ伝える、カメラのフィルムのような役割を果たす組織です。網膜に異常が生じると見え方にさまざまな影響が現れます。 網膜の病気が進行すると視力が著しく低下したり、視力を失ったりするリスクがあるため、早期発見に努めましょう。 代表的な網膜の病気は以下のとおりです。 ・加齢黄斑変性:加齢により黄斑(網膜の中心部)の血管から血液の成分が漏れ出し、視力が低下する病気 ・網膜剥離:加齢や外傷により網膜が剥がれ、見え方に異常が生じる病気 ・糖尿病網膜症:血糖値が高い状態が続いて網膜の血管が傷つき、血液の成分が漏れ出したり異常な血管ができたりする状態
通常、目の表面は涙で覆われていますが、涙の分泌量が少なくなったり成分のバランスが崩れたりすると、目の乾きを感じます。これがドライアイです。 涙の蒸発を防止する脂が足りなくなるMGD(マイボーム腺機能不全)は、ドライアイの主要な原因の一つとして知られています。 ドライアイが重大な視力低下の直接の原因になることはほとんどありませんが、目の乾燥や疲れなどの症状により日常生活や仕事に影響が出てしまいます。眼科での治療を受け、不快な症状を改善しましょう。
目のアレルギー疾患は、総称して「アレルギー性結膜炎」と呼ばれます。 アレルギー性結膜炎では、花粉やハウスダスト、ダニなどのアレルゲンにより、目のかゆみや赤み、異物感が生じたり、涙が止まらなくなったりします。アトピー性皮膚炎に関連して目にアレルギー症状が現れる場合もあります。 眼科では、アレルギー症状を抑える内服薬や点眼薬を処方します。
ぶどう膜症は、眼球を覆う膜の一つである「ぶどう膜」に炎症が起こり、目が赤くなる、目が痛い、視力が落ちる、まぶしさを感じるなどの症状が現れる病気です。 ぶどう膜症の原因はさまざまで、ウイルスや細菌の感染によるものと、自己免疫疾患など全身の病気によるものがあります。そのため、目だけでなく全身の検査が必要となることもあります。 白内障や緑内障を合併する場合があるため、適切な治療と定期検査を受けて視力の低下を防ぎましょう。
ものの見えにくさを自覚している場合は、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正しましょう。 視力が低下した状態で無理をしてものを見続けると、目に負担がかかってしまいます。裸眼の視力が1.0を切るようなら矯正を検討しましょう。また、右目の視力と左目の視力に差がある場合も視力矯正を行いましょう。 眼鏡・コンタクトレンズを製作するには、眼科での検査と処方箋発行が必要です。ぜひお気軽にご相談ください。
白内障手術は、白内障を根本的に治療できる治療法です。白く濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入して見え方を改善します。 白内障手術は切開部分が小さいほど後遺症のリスクが抑えられます。当院では1.8~2.0mmほどしか切開しない「極小切開白内障手術」を行っており、切り口が小さいため縫合の必要がありません。 日帰りが可能で、翌日からは運転や軽い仕事も行っていただけます。
白内障手術で移植する眼内レンズには種類があります。手術後の見え方によりこだわりたいなら、ライフスタイルやご希望に合わせて適したレンズを選びましょう。 ・単焦点レンズ 保険診療で用いられるレンズです。ピントを合わせる調整力がなく、遠くにピントを合わせた場合は近くが見えにくくなるため、眼鏡が必要です。ただし、ピントを合わせた部分の見え方は良質です。 ・多焦点眼内レンズ 自由診療で選択可能なレンズです。遠くにも近くにもピントを合わせられるため、眼鏡なしで広い範囲を見ることができます。ただし全体的にピントが少しあまくなり、若いころのように見えるようになるわけではありません。 ※多焦点眼内レンズは自由診療となる場合があります。 ※定期的な通院が必要です。
網膜剥離や黄斑部疾患、硝子体出血、眼内炎といった網膜・硝子体の病気に対しては、異常を起こした硝子体を取り除く網膜硝子体手術が行われる場合があります。 出血や炎症により硝子体が濁ったり、外傷や加齢により網膜が硝子体に引っ張られて剥がれたりすると、ものが歪んで見える、ゴミが浮いているように見えるなどの症状が現れます。 当院では切開幅が小さく縫合が不要な「小切開硝子体手術」を行っています。日帰りで手術ができるため、より早く日常生活や仕事に復帰していただけます。
屈折矯正手術(ICL)は、虹彩と水晶体の間にレンズを埋め込んで、近視や遠視、乱視を矯正する方法です。 角膜を削らないため手術後の見え方が色鮮やかで、ドライアイのリスクも抑えられます。また、万が一の場合にはレンズを取り出すことも可能です。 切開幅は3mmほどと小さく、麻酔を使用するため手術中の痛みはほぼありません。ご希望に応じて低濃度笑気ガス麻酔も併用し、よりリラックスした状態で手術を受けていただくことも可能です。 ※自由診療となります。 ※ICL手術を受けられるのは21歳から45歳程度までの方です。
以前に白内障手術を受けたものの、見え方に満足できない場合、「Add-onレンズ」で眼内レンズを追加することで見え方が改善できる場合があります。 白内障手術後に近視、遠視、乱視、老眼で悩んでいる場合に適した治療法です。患者さまの症状やご希望の見え方により、適したレンズをご提案しますので、まずは気兼ねなくお悩みをご相談ください。 ※自由診療となります。 ※手術後は1ヶ月ほどの点眼治療が必要です。
網膜の病気に対する治療法です。代表的な病気の例としては、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症、病的近視に伴う脈絡膜新生血管などが挙げられます。 これらの病気では網膜に異常な血管ができ、この血管から血液の成分が漏れ出すことで、視力が低下するなど見え方に異常が生じます。 抗VEGF治療では目に薬剤を注射し、異常な血管の発生にかかわっているVEGFという物質の働きを抑えます。
涙の通り道(涙道)が詰まって目に涙が溜まる「流涙症」に対する治療法です。手術で涙が涙道から排出されるようにし、症状の改善をめざします。 手術の方法には以下の3種類があります。 ・涙道プロービング:涙道に細い棒を通して詰まりを解消する ・涙管シリコンチューブ留置:涙道にシリコンのチューブを通し、涙が流れるようにする ・涙嚢鼻腔吻合術:涙道を迂回して涙が流れるバイパスをつくる ※涙嚢鼻腔吻合術が必要となる場合、専門の施設へのご紹介となります。
点眼薬による緑内障治療を受けている方が白内障手術を行う場合に選択肢となる治療法です。 白内障手術中に眼内ドレーン(iStent)を挿入することで目の中を循環する「房水」が排出されやすい状態にし、眼圧を低下させます。 手術後は緑内障の点眼薬の量を減らせる可能性があり、ほかの緑内障手術よりも後遺症のリスクが低いことが特徴です。
形成外科・美容医療では、専門の医師がお顔や全身の肌など身体表面のお悩みをうかがいます。以前の外傷が痕となって残っている、生まれつきの皮膚の見た目が気になる、しみ・しわが増えた、といったお肌のお悩みに幅広く対応いたします。 手術は橋本市の本院と連携して実施いたします。形成外科・美容医療は完全予約制となっておりますので、まずはお電話ください。
休診日:火曜日・土曜日午後・日曜日午後・祝日
▲ :水曜午後は手術日(診療は「予約診療」)
★ :第2・第4日曜午前は診療
Copyright © 2024 トメモリ眼科・形成外科いわで宮本クリニック. All Rights Reserved.