
近視抑制治療(オルソケラトロジー)|岩出市で眼科・形成外科をお探しの方は【トメモリ眼科・形成外科いわで宮本クリニック】まで
近視抑制治療(オルソケラトロジー)は、夜間に特殊なコンタクトレンズを装着して角膜の形を整えることで、
近視の進行を抑える治療法です。このページでは、近視が進む原因やその対策について詳しくご紹介します。
近視とは?
近視とは、角膜や水晶体、または眼球の形状が原因で、焦点が網膜より前方に合ってしまい、遠くのものがはっきりと見えない状態を指します。
特に親が近視の場合や幼少期から近視の場合、近視の進みが早い傾向にあります。近視そのものを治すことは難しいのですが、適切な対策を取ることで進行を抑えられるようになってきています。
近視の主な原因
近視は、遺伝的な要素や環境要因によって発生します。
スマートフォンやタブレットなどの電子機器を長時間使用することが、近視を引き起こす環境要因の一つとされています。反対に、毎日1時間以上の屋外遊びをする子どもは近視になる可能性が低いこともわかっています。
近視の進行を抑えるための対策
近視の進行を抑制するには、まず環境の見直しが重要です。必要に応じてほかの近視抑制方法も検討してみましょう。
環境要因の見直し
また、スマートフォンやパソコン、読書などの近距離を見る作業では適度に休憩を取り、目の負担を軽減することが大切です。電子機器や本は目から30cm以上離し、正しい姿勢も意識しましょう。
低濃度アトロピン点眼
アトロピンには毛様体筋を緩める効果があり、近視の進行を抑制する目的で100倍に薄めた薬液が使用されています。
オルソケラトロジー
多焦点ソフトコンタクトレンズ
近視抑制治療(オルソケラトロジー)の概要
オルソケラトロジーは、夜間に特殊なコンタクトレンズを使用し、角膜の形状を矯正することで近視の進行を防ぐ方法です。
日中は裸眼で過ごせます。不都合が生じた場合は装用を中止することで元の状態に戻せるのも特徴です。
この治療法は、近視・乱視が軽度〜中等度で角膜が柔軟な若い方や、眼鏡・コンタクトレンズが使いにくい職業の方に適した選択肢です。
よくあるご質問
- Q.子どもの視力がどの程度になったら矯正が必要ですか?
- A.両目の視力が0.7を下回ると教室の後ろから黒板が見えにくくなる可能性があるため、眼鏡での矯正を考えたほうがよいでしょう。裸眼で無理に見ようとすると目に疲れが出やすく、頭痛などの不調の原因にもなるため、早めの視力矯正が推奨されます。
- Q.近視抑制治療はいつまで続けるべきですか?
- A.眼球は身体全体の成長に合わせて大きくなるため、身長の伸びが止まるころには眼球の成長も終わり、近視が進行しなくなります。よって、身長が伸び続けている間は治療の継続がすすめられます。
- Q.オルソケラトロジーで痛みはありますか?
- A.治療開始直後はハードコンタクトレンズによる軽いゴロゴロ感があります。しかし多くの場合は徐々にコンタクトレンズに慣れ、違和感が少なくなっていきます。
- Q.オルソケラトロジーのレンズは1日何時間着用しますか?
- A.おおよそ1日6時間の装着で効果が期待できます。6時間以上の睡眠時間を確保し、安全のために日中の装用は避けましょう。